柏市の眼科 医療法人社団よつば会 やぎぬま眼科

MENU
お問い合わせ Tel.04-7138-6341

〒277-0837
千葉県柏市大山台2-3モラージュ柏2F

  • HOME
  • 糖尿病性網膜症・加齢黄斑変性
糖尿病性網膜症・加齢黄斑変性

糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症とは

糖尿病網膜症は、神経症や糖尿病腎症とともに糖尿病の三大合併症のひとつで、日本の成人の失明は、この糖尿病網膜症が原因であることが多いと言われています。
網膜には、光や色を感じ取る神経や、栄養を補給するための細かい血管が張っています。高血糖状態が続くと、網膜の血管が詰まり出血を起こし、この症状が進行していくと失明につながっていきます。

糖尿病性網膜症の進行段階


  1. 単純糖尿病網膜症
    初期段階の糖尿病性網膜症で、毛細血管の壁が圧迫されコブ(毛細血管瘤)ができたり、小さな点状出血や斑状出血を起こします。その際に蛋白質や脂肪などが漏れ、白斑として沈着します。(硬性白斑)この段階では血糖値コントロールが良くなれば改善につながります。

  2. 前増殖糖尿病網膜症
    初期より1段階進行した状態で、毛細血管の血栓による酸欠状態の部分が多くなると静脈が腫れ上がり、毛細血管の形状が規則的でなくなります。また、軟性白斑というシミも多数現れます。この段階ではまだ視力に影響はありませんが、症状が進んでしまっている状態です。

  3. 増殖糖尿病網膜症
    さらに進行が進んだ状態で、既存の血管から分岐した本来なら無いはずの血管(新生血管)が硝子体に伸び、もろい新生血管が破れることで硝子体に出血を起こします。これらにより視野に黒い影が見える症状(飛蚊症)が現れます。また、網膜剥離の原因にもなります。この段階で手術は必要となりますが、日常生活で必要な視力が戻らなくなることもあります。

糖尿病性網膜症の治療について

糖尿病性網膜症は、特に初期段階では進行しても症状が無い場合が多く、状況によってはレーザー治療、手術も必要になってきます。知らないうちに症状が進行していることもありますので、まだ見えるから問題ないだろうという自己判断は大変危険です。
当院では、患者様の症状段階に合わせた処置をご案内いたします。そのためにも、定期検診を受診していただくことをお勧めします。




加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは、欧米で失明原因として多い症状で、日本でも食の欧米化に伴い発症者が増加傾向にあります。網膜の中心部である黄斑部の働きが悪くなり、酸欠や養分の不足が原因でむくみや出血を起こし、視野の中心部が歪んで見えにくくなったり、一部視野が欠けて見えてしまう病気です。加齢のほかに、喫煙や、性別差、直射日光による原因も関わっているとされています。

加齢黄斑変性の予防法

加齢による発症が主ですが、喫煙による老廃物の蓄積により症状が進行する場合もあるため、気になる方は早めの禁煙を心がける必要があります。太陽の青色光もまた黄斑変性の発症に大きく関わります。日頃からサングラスを着用したり、日傘などで直射日光を避けることが大切です。また、抗酸化作用があるルテイン・ゼアキサンチン・アスタキサンチンを含むものを摂取することで予防することが可能です。